てぃーだブログ › ■□■野菜と料理と、季節の装い■□■ › 野菜ソムリエ › 野菜メモ「そらまめ。空豆。蚕豆。天豆。」
ポチッとお願いします。

2009年05月29日

野菜メモ「そらまめ。空豆。蚕豆。天豆。」

世の中にどれほどの食材があるのかと考えたらなんだか落ち着かなくなってしまいました。

生きている間に全部食べれるか心配になったもので。
全地球人に会うのはまず無理だけど、食材なら!!と思えないこともないですよね。
だからのんびりしてられない!!なんて余計に落ち着かなくなる。


今日はそらまめ。
昨日のケータリングから登場しました。
食材でお世話になっている農家さんの初物です。
黒崎茶豆でも有名な黒崎黒鳥地区の農家さんですが、そらまめも有名なんですよ♪と。

もう素敵すぎる。

自分の中で、食材ランキング野菜・果物部門「第2位」ですからね。
好き嫌いのランキングではなくて、料理をして楽しいかの食材ランキング。

ちなみに1位はパプリカ。
あの白いワタを取る瞬間とかタマラナイです。
パプリカの話しはまた今度。

で、初物なので終わり頃の物とは食感が違うんですよ。
今回初めて気付きました。
当然味も違うんですよね。
アスパラに似た甘みを感じました。

あっさりとした甘味でしたので昨日はカポナータへ投入!!
朝どり真イカのソテーを合わせて、冷&温でお出ししました。


野菜メモ「そらまめ。空豆。蚕豆。天豆。」


豆科ソラマメ属。

高温多湿に弱いので夏にかからないように秋に種をまいて初夏に収穫します。

日本各地で様々な名前で呼ばれています。
四月豆、五月豆、夏豆、冬豆・・・などなど。

いつだよ!!ってツッコミたくなりますが、収穫の季節や種まきの季節などが土地によって違うのでそれによって呼び名があるのだそうです。
ちなみに旬は4~6月。

5000年以上前からチグリス・ユーフラテス川流域で栽培されていたらしく、原産地は北アフリカ~カスピ海あたりらしいです。

その後、古代エジプト、ギリシア、ローマ⇒インドあたり⇒中国⇒日本(奈良時代)⇒のすけ
こんな風に伝わったんです。

すごいですよね。
一歩間違えば、古代エジプト⇒のすけ という構図が成り立つわけですからね。





ポチッとお願いします。
同じカテゴリー(野菜ソムリエ)の記事
アスパラガス
アスパラガス(2010-04-15 20:43)

ベジフルセブン!!
ベジフルセブン!!(2010-03-16 06:35)


Posted by のすけ at 12:29│Comments(2)野菜ソムリエ
この記事へのコメント
そらまめの美味しい季節ですね
写真が素敵

ノスケの写真たち
はなちゃん 大きくなったね~
小さな洗い桶に入って ぽにょを歌っていたっけ(^^♪

ミクシィの日記にセイノスケさんのブログを紹介したら
友達がお気に入りに入れたそうです
何人か覗きに来ていると思います。
Posted by ゆぐ at 2009年05月29日 21:52
>ゆぐさん

ホント美味しいです。そらまめ。
写真はまだまだ素人なんですよ。
が、最近は仕込み中に撮ったり、飯前に撮ったりと忙しいです(笑)
こんなブログなのに紹介いただけて嬉しいです。
ありがとうございます。

はなちゃん よくしゃべるようになりました。
最近は保育園ごっこがお気に入りだそうで、はなちゃんがお母さん役でミッキーのぬいぐるみが子供役だそうです。
Posted by RitMo★catering at 2009年05月30日 00:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。